ログオフ・・・ゲスト様

コラム

2022年度大学共通テスト数学IA問1の解説

[1] 実数\(a, b, c\)が \begin{equation} a+b+c=1 \label{e1} \end{equation} および \begin{equation} a^2+b^2+c^2=13 \label{e2} \end{equation} を満たしているとする.
(1) \(\left( a+b+c \right)^2 \) を展開した式において\ref{e1})と(\ref{e2})を用いると \[ ab+bc+ca=\fbox{アイ} \] であることがわかる.よって \[ (a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2=\fbox{ウエ} \] である.

解説
(1)より \[ (a+b+c)^2=1^2=1 \] また \[ (a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca=1 \] (2)より \[ a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca=13+2(ab+bc+ca)=1 \] これより\(ab+bc+ca=-6\)なので\(\fbox{アイ}\)は\(-6\).
つぎに\((a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2\)を展開すると\(a^2,b^2,c^2\)が二回づつと\(-2ab-2bc-2ca\)に展開されるので \[ (a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2=2(a^2+b^2+c^2)-2(ab+bc+ca)=2\times 13-2\times (-6)=38 \] これより\(\fbox{ウエ}\)は\(38\).

(2) \(a-b=2\sqrt{5}\) の場合に,\((a-b)(b-c)(c-a)\)の値を求めてみよう.
\(b-c=x, c-a=y\)とおくと \[ x+y=\fbox{オカ}\sqrt{5} \] である.また(1)の計算から \[ x^2+y^2=\fbox{キク} \] が成り立つ.
これらより \[ (a-b)(b-c)(c-a)=\fbox{ケ}\sqrt{5} \]

解説
\(x+y=b-c+c-a=b-a=-2\sqrt{5}\)なので\(\fbox{オカ}\)は\(-2\).
次に\(a-b=2\sqrt{5}, b-c=x, c-a=y\)を\((a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2=38\)に代入する.
\((2\sqrt{5})^2+x^2+y^2=38\)より\(x^2+y^2=18\)なので\(\fbox{キク}\)は\(18\).
\((a-b)(b-c)(c-a)=2\sqrt{5}xy\)より\(xy\)を求めれば良い.\((x+y)^2=(-2\sqrt{5})=20\)と\((x+y)^2=x^2+y^2+2xy=18+2xy\)より\(xy=1\)なので\(\fbox{ケ}\)は\(2\).

[2] 問題文略

文意よりキャンプ場\(\rm{A}\)と山頂\(\rm{B}\),点\(\rm{C}\)は\(\angle\rm{C}=90^\circ\)の直角三角形の頂点である.ところで太郎は水平方向を縮尺\(100,000\)分の一,垂直方向を縮尺\(25,000\)分の一で計算したたため,垂直方向を\(4\)倍(すなわち\(\frac{100000}{25000}=4\))大きく見積もっていることになる.
これより\(\rm{BC}\)を\(4\)分の\(1\)にすれば正しい角度を求めることが出来る.\(\rm{AC}\)を固定して\(\rm{BC}\)を4分の1にすると\(\frac{\rm{BC}}{\rm{AC}}=\rm{tan}\theta\)は \(4\)分の\(1\)になる.
表より\(\rm{tan} 16^\circ=0.2867 \)なので\(4\)分の\(1\)にすると\(0.071675\)より四捨五入して\(\fbox{コ}.\fbox{サシス}\)は\(0.072\).\(\rm{tan \theta}\)がこの値に最も近いのは\(\rm{tan}4^\circ=0.6999\).また\(\rm{tan} \theta \)は \( 0^\circ \leqq \theta \leqq 90^\circ \)で単調増加関数なので\(\fbox{セ}\)は\(2\),すなわち\(4^\circ\)より大きく\(5^\circ\)より小さい

[3] 外接円の半径が\(3\)である\(\triangle \rm{ABC}\)を考える.点\(\rm{A}\)から直線\(\rm{BC}\)に引いた垂直線と直線\(\rm{BC}\)との交点を\(\rm{D}\)とする.
(1)\(\rm{AB}=5\),\(\rm{AC}=4\)とする.このとき \[ \rm{sin}\angle \rm{ABC}=\frac{\fbox{ソ}}{\fbox{タ}}, \rm{AD}=\frac{\fbox{チツ}}{\fbox{テ}} \] である.
(2) \(2\)辺\(\rm{AB}\),\(\rm{AC}\)の長さの間に\(2\rm{AB}+\rm{AC}=14\)の関係があるとする.
このとき,\(\rm{AB}\)の長さのとり得る値の範囲は\(\fbox{ト} \leqq \rm{AB} \leqq \fbox{ナ}\)であり \[ \rm{AD}=\frac{\fbox{ニヌ}}{\fbox{ネ}}\rm{AB}^2+\frac{\fbox{ノ}}{\fbox{ハ}}\rm{AB} \] と表せるので,\(\rm{AD}\)の長さの最大値は\(\fbox{ヒ}\)である.

解説
外接円の半径を\(\rm{R}\)とすると正弦定理より \[ \frac{\rm{AC}}{\rm{sin}\angle \rm{ABC}}=2R \] \(\rm{AC}=4, R=3\)より\(\frac{4}{\rm{sin}\angle \rm{ABC}}=6\)なので\(\rm{sin}\angle \rm{ABC}=\frac{\fbox{ソ}}{\fbox{タ}}=\frac{2}{3}\).
また\(\rm{sin}\angle \rm{ABC}=\frac{\rm{AD}}{\rm{AB}}\)より\(\rm{AD}=\rm{AB}\rm{sin}\angle \rm{ABC}=\frac{\fbox{チツ}}{\fbox{テ}}=\frac{10}{3}\).
つぎに\(2\rm{AB}+\rm{AC}=14\)の条件において\(\rm{AB},\rm{AC}\)はともに外接円の直径をこえることはできない.すなわち\(\rm{AB},\rm{AC} \leqq 2\rm{R}=6 \)より\(\rm{AC}=14-2\rm{AB} \leqq 6\)なので \(\rm{AB} \geqq 4\)となるので\(\fbox{ト}\)は\(4\)で\(\fbox{ナ}\)は\(6\)となる.
つぎにここまで得られた \[ \rm{sin}\angle \rm{ABC}=\frac{\rm{AD}}{\rm{AB}}, \frac{AC}{\rm{sin}\angle \rm{ABC}}=2R, 2\rm{AB}+\rm{AC}=14 \] の式より\(\rm{sin}\angle \rm{ABC},\rm{AC}\)を消去すると \[ \rm{AD}=-\frac{1}{3}\rm{AB}^2+\frac{7}{3}\rm{AB} \] を得る.よって\(\frac{\fbox{ニヌ}}{\fbox{ネ}}=\frac{-1}{3},\frac{\fbox{ノ}}{\fbox{ハ}}=\frac{7}{3}\).
この式は \[ \rm{AD}=-\frac{1}{3}\left(\rm{AB}-\frac{7}{2}\right)^2+\frac{49}{12} \] となるので\(\left(\frac{7}{2} ,\frac{49}{12} \right)\)に頂点をもつ二次関数となる.この式は\(4 \leqq \rm{AB} \leqq 6\)の条件のもとで\(\rm{AB}=4\)で最大値\(\rm{AD}=4\)となるので\(\fbox{ヒ}\)は\(4\).

コラムトップへ

トップページへ